二十四節気
二十四節気は、農作業の目安として中国から伝来したもので、春分を基点に太陽の黄道(太陽の動き)を15度ずつ24分割(つまり1年を24分割すること)し、太陽がそれらを通過していく時を二十四節気とし、その季節にふさわしい名前をつけたものです。しかし、1年(365日)を24分割すると正確には割り切れず、その結果ズレが生じ、毎年の節気の日付は異なることになり、何月何日頃との表現になっている。また、もともとは古代中国の黄河流域の気候に基づいているために、日本では多少ずれが感じられます。
立春 (りっしゅん) 2月4日頃 節分の翌日を指す。旧正月。春の始まりで立夏の前日までを春。
雨水 (うすい) 2月18日頃 寒さが和らぎ雪が雨に変わる頃。気温が上がってくる時期。
啓蟄 (けいちつ) 3月5日頃 寒さが和らぎ雪が雨に変わる頃。気温が上がってくる時期。
春分 (しゅんぶん) 3月28日頃 昼と夜の時間が等しい。花が咲き春本番。この日の前4日、後3日間が彼岸。
清明 (せいめい) 4月5日頃 清浄明潔の略で、春爛漫、気持ちの良い季節の意味。桜が咲きウグイスの鳴き声が聞ける。
穀雨 (こくう) 4月20日頃 春雨が穀物を潤す時期。天気が安定するが霜の降りることがある。
立夏 (りっか) 5月5日頃 この日から立秋の前日までを夏とする。新緑も目立ち夏の気配を感じる。
小満 (しょうまん) 5月20日頃 陽気が良くなり、植物などが次第に生長し生い茂るという意味。梅雨のはしりがみられる。
芒種 (ぼうしゅ) 6月5日頃 稲など芒(のげ)のある雑穀の種まきをする時期という意味。梅雨めく頃。
夏至 (げし) 6月21日頃 北半球では昼間の時間が年間で一番長くなる時。
小暑 (しょうしょ) 7月7日頃 本州では梅雨明けが近くなり本格的に暑くなる。集中豪雨に注意。
大暑 (たいしょ) 7月23日頃 梅雨が明けて急に暑くなる。
立秋 (りっしゅう) 8月7日頃 年間で最も気温の高い時期。立秋以後の暑さを残暑という。
処暑 (しょしょ) 8月23日頃 暑気が止むの意味で、秋らしく涼しくなる。
白露 (はくろ) 9月7日頃 野の草の露が白く見える意味。秋が次第に深まる。
秋分 (しゅうぶん) 9月23日頃 春分から半年目。昼夜の長さが等しい。彼岸の中日。
寒露 (かんろ) 10月8日頃 秋の長雨も終わり、晴れた日でも暑さは感じられなくなる頃。
霜降 (そうこう) 10月23日頃 霜が降りるほど寒くなったという意味。
立冬 (りっとう) 11月7日頃 高地の初霜・初氷、初雪などが記録される頃。木枯らしが始まる時期。
小雪 (しょうせつ) 11月22日頃 本格的な冬の始まりで雪が積もる所も。
大雪 (たいせつ) 12月7日頃 暖かい地方でも霜や雪が降り始める頃。冬将軍の到来。
冬至 (とうじ) 12月22日頃 正午の南中高度が最も低く、昼間が最も短い。ユズ湯。
小寒 (しょうかん) 1月5日頃 「寒の入り」といわれ、節分までが「寒の内」といい、木枯らしが吹き寒さが本格化する。
大寒 (だいかん) 1月20日頃 最も寒い時期。