和月名と由来
和月名は元来旧暦月の異称で、気候や祭事などその季節にあった名称でしたが、新暦になっても旧暦の呼称がそのまま使われてます。実際の季節とは1~2ヶ月ずれた感じでしょうか。
和月名 読み 説明
睦月 むつき

むつびづき。むつびのつき。親類一同集まって睦びあう月。《季・新年》旧暦正月の称。<

如月 きさらぎ

寒さのため衣(きぬ)をさらに重ねて着る月。衣更着(きさらぎ)。
旧暦2月の称。《季・春》

弥生 やよい

草木がいよいよ生え茂る月。弥生い(いやおい)。《季・春》
旧暦3月の異称。

卯月 うづき

この月から夏にはいり衣更(ころもが)えをした。十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月の意も。《季・夏》
旧暦4月の異称。

水無月 みなづき

「みなつき」とも。「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字が当てられるが、本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意。
旧暦6月の異称。《季・夏》

文月 ふみづき

古くは穂含月(ほふみづき)とも。稲の穂が実る月。
旧暦7月の異称。《季・秋》

葉月 はづき

葉落ち月(はおちづき)の意か。木々の葉が落ちる月。
旧暦8月の異称。《季・秋》

長月 ながつき

夜長月(よながづき)とも。ながつきばな「長月花」は秋菊のこと。
旧暦九月の異称。《季・秋》

神無月 かんなづき

「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、新穀を神に捧げる神嘗月(かんなめづき)の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国が「神無しになる月」の意とした。
旧暦10月のこと。《季・冬》

霜月 しもつき

霜の降る月。
旧暦11月の異称。《季・冬》

師走 しわす

語源未詳。「師走」は当て字。一説には師匠も趨走(すうそう)する意も。
旧暦12月の異称。《季・冬》