HOME | 日記MENU | 山名一覧表
- Part 3 -
平成15年6月27日(日) 庚 申 山 (1892m 足尾町)
晴れ 銀山平駐車場−天狗の投石−一の鳥居−鏡石・夫婦蛙岩・仁王門−猿田彦神社跡(二の鳥居)−お山巡りコース−尾根−大胎内(合流地点)−庚申山−見晴台−大胎内−庚申山荘−銀山平
 コウシンソウを一度この目に収めないと気がすまないということで、今回は庚申山に向かう。しかし、6月下旬のこの時期にはもう遅い感がする。
駐車場は銀山平から少し奥まった車止め手前左手に20台ほどが用意されている。ここから長い林道をひたすら1時間ほど歩くことになる。林道の3分の1は舗装、あとは砂利道となる。単調な林道ではあるが回りの渓谷美を楽しみながら進むとよい。やがて右手に岩石がごろごろと斜面にそって流れ溜まった天狗の投石に差しかかる。ここから程なく登山の始まりともいえる一の鳥居に到着する。


天狗の投石
   



      







一の鳥居
   一の鳥居周辺には庚申七滝など景勝地があり、ファミリーハイキング程度ならこの辺までがよいだろう。

                 

庚申山の守護神「仁王門」
「夫婦蛙岩」
ここから沢を左右に何回も渡りながらうっそうとした林を進み、
鏡石あたりまで沢の音とともに快適な登山道を進む。
 鏡石には「孝子の別れ」という猟師と娘の悲話伝説が紹介されている。

この先からやや登りが始まってくる。
途中、夫婦蛙岩、仁王門などの奇岩・怪岩がみられる。
岩をよく見るとなるほどといった感がする。
 ここまで花の類がほとんど見られなかったが、
初めてショウキランにお目にかかる。

       
                ショウキラン

旧猿田彦神社跡
やがてクリンソウの小群落がある旧猿田彦神社跡に到着する。クリンソウは終わりに近かったがまだまだ見られる。

神社跡を右手にとり、お山巡りコースに入っていく。すぐに宇都宮大学の嶺峯山荘を右手に見て、林間のミヤコササのなかをつづら折りにしばらく急登する。

尾根に上がるとこの辺からシロヤシオの大木が群落をなしておりシーズンにはさぞかし見事だろう。
遠望もきくようになり尾根をさらに急登すると、やっと庚申山らしい岩壁が見えてくる。

   
             尾根からの遠望
コウシンコザクラ(ユキワリソウ)
もう少しで頂上という感じのところまで登りつめるが、ここから逆に降下することになる。ここまで登ったのにと思いながらも...。
 しかし、岩場には可憐なコウシンコザクラ(ユキワリソウなのか不明)が群落をなしており、風になびきながら岩場に張りついて咲く姿はなんともけな気である。
 少し下がると新築なったつり橋を渡る。旧道の様子を見ると絶壁に鎖が取り付けられ、難所だったことがうかがえる。

 この先大胎内まではほぼ水平にトラバースする感じで進めるが、岩場で鎖、梯子はあるが慎重に進めればそれほどの難所はない。

   つり橋

 このお山巡りコースは大胎内で庚申山荘からのコースと合流するが、倍の時間をみる必要がある。

コウシンソウ
ここから山頂を目指し岩場の急登を越えると頂稜部に入ってくる。その手前岩場に、念願のコウシンソウを見ることができた。

もうすでに盛りを過ぎ実がついたものが多かったが、何本か晩生のものが咲いている。なんとも小さく可憐で岩に張り付いており、あちこちに群落をなすことが難しいなとも感じる。

絶滅危惧種にも指定され、100年後には90%の確率で絶滅するだろうと危惧されていると思うとよけい感慨深い。
皇海山と鋸山11峰
登りつめた頂稜部はコメツガの林へと変わり、広い台地のようなところを山頂に続いている。

一段小高くなったところが庚申山頂だ。山頂は林のなかで見通しはきかない。山頂の標識には1892mと1901mの二つがあり、どちらが正解なのだろうか。

 ここから2〜3分先に見晴台と称する、呼んで字の如し開けている。難所でもある鋸十一峰と呼ばれる庚申山から鋸山に向かう峰々、皇海山の大きな雄姿を目の前に、右手には松木渓谷を手前に遠くは男体山、女峰山などの日光連山を望むことができた。

         
                   庚申山頂


大胎内のコウシンソウ
他の登山者からコウシンソウがいっぱい咲いているとの情報を聞く。それは大胎内の足場の狭い危険な場所に咲いていた。

最初は岩の色に惑わされコウシンソウそのものの存在に気づかない。じっくり見ていると見えてくる。

数にして30ぐらいあったろうか、先ほど見たのとは格段に多い。食虫植物らしくいくつかの葉や茎に虫を捕らえたあとがみえる。
帰りは庚申山荘まで下り一方ではあるが、岩場を抜けるとそれほどの危険はない。持ってきた水はもう残り少なく気にしながらも山荘に到着する。山荘の管理人と少し話をし、帰途につく。疲れもあり、あとは長い林道歩きを考えるとうんざりするが、時間もかなりオーバーしており足を速める。
■庚申山
山の高さは1900mとさほどでもないが、銀山平からの標高差は1000mを超え、それに加えて長い行程でありてごわい。また、危険な岩場が多くあり、毎年事故が発生しているとのこと。特に下りには注意をはらう必要があると思われる。

■コウシンソウ(タヌキモ科ムシトリスミレ属)
国指定特別天然記念物で絶滅危惧U類(VU)に指定。庚申山、袈裟丸山、男体山、女峰山のみ(世界的にみてもここだけ)に自生している珍しい食虫植物。庚申山では6月20日前後7日間が見頃。


関連ページ:2006年庚申山

HOME | 日記MENU | 山名一覧表

Copyright © Tak@se Web Echo 2000,2007 All Rights Reserved