今年は出遅れて、最初の山行となる。
一路自宅から袋田の滝方向を目指す。袋田の滝は何回も来ているが、その先は初めてとなる。
ところで、いつだったか夕涼みとしゃれて気まぐれに夕方近くに行ったことがある。折から雷雨が発生し、終わったところに行ったが、滝はそれはもうものすごい水量で、飲み込まれる豪快さが忘れられない。もう一度見たい気がするがグッドタイミングは難しい。
国道から西金(さいがね)集落を左折し、細い舗装道を進む。かなり狭いので対向車に要注意である。
湯沢温泉をさらに進めると大円地駐車場(路肩)があり、そこからわずかのところに登山道入口がある。民家が1軒あり、急斜面の段々畑にはお茶が栽培されている。ヤマブキも辺りには多く、あざやかな黄色が目立つ。
今日は折からの雨で、駐車場に着いたときも雨が降ったり止んだりの状態であったが、午後から回復に向かうとの予報だったので少し様子をみた後、山行を開始する。幸いカッパを着ることはなかった。
一路自宅から袋田の滝方向を目指す。袋田の滝は何回も来ているが、その先は初めてとなる。
ところで、いつだったか夕涼みとしゃれて気まぐれに夕方近くに行ったことがある。折から雷雨が発生し、終わったところに行ったが、滝はそれはもうものすごい水量で、飲み込まれる豪快さが忘れられない。もう一度見たい気がするがグッドタイミングは難しい。
国道から西金(さいがね)集落を左折し、細い舗装道を進む。かなり狭いので対向車に要注意である。
湯沢温泉をさらに進めると大円地駐車場(路肩)があり、そこからわずかのところに登山道入口がある。民家が1軒あり、急斜面の段々畑にはお茶が栽培されている。ヤマブキも辺りには多く、あざやかな黄色が目立つ。
今日は折からの雨で、駐車場に着いたときも雨が降ったり止んだりの状態であったが、午後から回復に向かうとの予報だったので少し様子をみた後、山行を開始する。幸いカッパを着ることはなかった。
民家と畑の間を通り過ぎると間もなく一般コースと健脚コースの分岐に差しかかる。ここは、一般コースを進める。すぐに薄暗い杉林に入る。
登山道は斜面をつづら折に進み、次第に高度を上げていくがそれほどの急登ではない。登山道左手は涸沢となっており、水はほとんど見えない。
まもなくヤマブキとともに道の両側にはニリンソウとちょっと気味悪いマムシグサが目立つようになる。大円地越手前にひときわ大きなニリンソウの群落がある。
再び、ケヤキの自然林に囲まれるようになり、登山ではよく見られるブナかと錯覚するほどの大木が茂っている。
ほどなく明るく広々としたケヤキ林の大円地越に到着。ここは鞍部であずま屋があり休憩に良い。
登山道は斜面をつづら折に進み、次第に高度を上げていくがそれほどの急登ではない。登山道左手は涸沢となっており、水はほとんど見えない。
まもなくヤマブキとともに道の両側にはニリンソウとちょっと気味悪いマムシグサが目立つようになる。大円地越手前にひときわ大きなニリンソウの群落がある。
再び、ケヤキの自然林に囲まれるようになり、登山ではよく見られるブナかと錯覚するほどの大木が茂っている。
ほどなく明るく広々としたケヤキ林の大円地越に到着。ここは鞍部であずま屋があり休憩に良い。
ここから少し急登し、岩場のロープを越えると平らな潅木帯の稜線に出る。ひときわ大きく男体山頂が目の前に見えてくる。
登山道のすぐ脇に「ゴヨウツツジ(シロヤシオ)」の大木があったがどういうわけか朽ち果てていた。平らな稜線からすぐに下って男体山頂への最後の登りに入ってくる。
景色も遠望がきくようになり、淡い緑や濃い緑などが入り乱れ、さらにヤマザクラも混じってまさに春の景色だ。同時に深く切れ落ちた岩峰に緊張感をつのらせる。両側が切れ落ちたところが一部分あるが登山道を忠実に歩けばそれほど危険はない。
2003年3月の火災により道の両側には木々の真っ黒な姿が痛々しい。それでも植物の生命力は強いもので、新たな芽生えも見られた。山頂手前には火災後の生育調査のためと思われるブロック状にテープが張られていた。
登山道のすぐ脇に「ゴヨウツツジ(シロヤシオ)」の大木があったがどういうわけか朽ち果てていた。平らな稜線からすぐに下って男体山頂への最後の登りに入ってくる。
景色も遠望がきくようになり、淡い緑や濃い緑などが入り乱れ、さらにヤマザクラも混じってまさに春の景色だ。同時に深く切れ落ちた岩峰に緊張感をつのらせる。両側が切れ落ちたところが一部分あるが登山道を忠実に歩けばそれほど危険はない。
2003年3月の火災により道の両側には木々の真っ黒な姿が痛々しい。それでも植物の生命力は強いもので、新たな芽生えも見られた。山頂手前には火災後の生育調査のためと思われるブロック状にテープが張られていた。
頂上をあとに男体神社向け下山する。少し下りるとあずま家があり、ここは健脚コースとの分岐にもなっている。
ここでちょっとトラブルが起きる。カメラのフィルムの裏蓋が何かの衝撃で開いてしまい、直前に撮った3枚がだめだった。裏蓋が開くというトラブルは初めてであった。
気を取り直してさらに進むとYの字の分岐があり、右に行くと袋田の滝への縦走コースとなる。
しかし、この分岐点は道標がわかりづらくどちらに分かれるか迷ったが、さっき頂上から見た持方集落の方向からすると左側が正解と判断し進める。
少し行ったところにさらに道標があり、間違いがなかったことを確認する。 登山道は急下降のつづら折になり、湿った道はすべりやすく、また、左側は所々深く沢に落ち込んでおり滑落の注意が必要だ。
花も今まで見られなかった種類が見えるようになってきた。ニリンソウは相変わらず多いがその中にフデリンドウほか数種類の花が見られた。
ここでちょっとトラブルが起きる。カメラのフィルムの裏蓋が何かの衝撃で開いてしまい、直前に撮った3枚がだめだった。裏蓋が開くというトラブルは初めてであった。
気を取り直してさらに進むとYの字の分岐があり、右に行くと袋田の滝への縦走コースとなる。
しかし、この分岐点は道標がわかりづらくどちらに分かれるか迷ったが、さっき頂上から見た持方集落の方向からすると左側が正解と判断し進める。
少し行ったところにさらに道標があり、間違いがなかったことを確認する。 登山道は急下降のつづら折になり、湿った道はすべりやすく、また、左側は所々深く沢に落ち込んでおり滑落の注意が必要だ。
花も今まで見られなかった種類が見えるようになってきた。ニリンソウは相変わらず多いがその中にフデリンドウほか数種類の花が見られた。